当サイトのイラストの中から国鉄時代の列車や国鉄色の列車イラストを特集したページです。
保存方法
スマホ@長押しまたはタップA「写真に追加」または「画像をダウンロード」(イメージを保存)など
パソコン@右クリックA名前をつけて画像を保存(Macの場合はデスクトップにドラッグ)
投稿は普通の写真と同じです。ネット上で動く画像です。パソコンやスマホ内では1コマ目だけが表示されます。スマホのバージョンによっては写真アプリやフォトアプリでも動いて見ることができます。
目次
0系新幹線 200系新幹線 キハ66.67形 寝台581系 特急色189系など 機関車
別ページの素材
115系湘南色スカ色電車
全国の鉄道目次へ
0系新幹線 ひかり・こだま 動く画像 |
1964年から1986年まで38次にわたり、改良を重ねつつ総計3,216両が製造された。世界ではじめて200 km/h を超える営業運転を達成し、航空機に範をとった丸みを帯びた先頭形状と、青と白に塗り分けられた流線形の外観で、初期の新幹線のイメージを確立した。 1964年の開業から、東海道・山陽新幹線用として足かけ44年にわたって運用されたが、2008年11月30日に定期営業運転を終了、翌月2008年12月14日のさよなら運転をもって営業運転を終えた。 |
![]() 走る0系新幹線のイラスト素材 GIFアニメーションフリー素材 |
![]() 桜と0系新幹線 動くイラスト素材 GIFアニメーションフリー素材 |
![]() 0系新幹線ひかり 赤い鉄橋を渡るGIFアニメーション フリー素材 |
![]() 富士山と0系新幹線ひかり 動くイラスト GIFアニメーション |
![]() 都会を走る0系新幹線 動くイラスト GIFアニメーション フリー素材 |
![]() 博多車両区での0系新幹線 |
200系新幹線動く画像 |
200系は、1982年の東北新幹線および上越新幹線の開業に合わせて、962形試験車を基本として量産化され1980年に発表された。100系(1985年登場)よりも発表が早いにもかかわらず系列・形式番号が200系と大きいのは、200系の登場当時の付番体系が、東北・上越新幹線系統の車両の百の位には偶数を、東海道・山陽新幹線系統の車両の百の位には奇数を与えるようなものだったためである。1980年から1986年にかけて688両が製造された後、民営化後の1991年に二階建て車両12両が追加製造され、総製造数は59編成700両である。 |
![]() 銀杏並木と200系新幹線 |
![]() 200系新幹線 GIFアニメーション画像 |
![]() 街を走る200系新幹線 |
200系リバイバルカラーの東北新幹線E2系![]() もっと見る |
国鉄色キハ66形67形気動車 |
![]() ひまわりとキハ66国鉄色電車イラスト素材 |
![]() キハ66形国鉄色電車 GIFアニメーション画像 イラスト素材 |
![]() 桜と菜の花 キハ66形国鉄色電車 イラスト素材フリー素材 |
静止画イラスト |
キハ66.67形気動車シーサイドライナー色はこちら |
国鉄色特急電車183系189系185系489系481系485系 |
![]() 189系特急電車動くイラスト 田園地帯 ボンネット型 |
189系特急電車 イラスト素材 |
![]() 189系特急電車動くイラスト 都会を走るイラスト素材 |
![]() 485系ひたち 走るイラスト GIFアニメーション画像 虹 |
![]() 280ピクセル 485系走るイラスト |
485系特急電車 静止画イラスト |
![]() 秋の電車イラスト 485系 背景透過 |
![]() 海辺を走る485系GIFアニメーション画像 |
![]() コスモス畑と485系特急電車 GIFアニメーション画像フリー素材 |
![]() 森を走る485系電車 国鉄色 |
![]() 桜並木と485系電車のブログ素材 GIFアニメーション画像 |
![]() 485系をJR九州のコーポレイトカラー赤に塗装した「特急みどり」過去鉄の動くイラスト 特急みどりフリー素材はこちら |
ベージュとオレンジのツートンカラー急行色は、鉄道ファンに人気なので、塗装直しをするときにこの色に塗り替える地方鉄道がけっこうあります
こちらのページで配布しています
小湊鉄道トロッコ列車のイラスト素材「里山トロッコ」もあります
![]() 菜の花といすみ鉄道20形 |
![]() 鉄橋を渡るいすみ鉄道20形 |
![]() 雪の街を走るいすみ鉄道20形 |
鉄橋を渡るいすみ鉄道20形 |
雪の街といすみ鉄道20形 |
寝台特急「月光」581系 583系 |
国鉄583系電車は、国鉄が設計・製造した動力分散方式の交直両用特急形寝台電車。最初に投入された列車愛称にちなみ月光形電車の呼称がある。 1967年に電動車が直流・交流60Hzに対応する581系が落成、翌1968年には電動車が直流・交流50/60Hz対応の583系となった。 それ以前の国鉄特急形電車がボンネット形の先頭形状と低い屋根による速度感の強い外観だったのに対し、本系列は寝台スペースの確保のためにほぼ車両限界いっぱいまで広げられており車高が高く、車体側面を垂直とし国鉄特急形電車としては初めて前面貫通路が設置された。 |
![]() 富士山と三日月と「月光」581系イラスト素材 |
![]() イチョウ並木と寝台特急「月光」イラスト素材 |
![]() イルミネーションと寝台特急「月光」イラスト素材 |
![]() 京都の春 桜と寝台特急「月光」イラスト素材 |
![]() 街を走る寝台特急「月光」イラスト素材 |
![]() 雪のイラスト 寝台特急「月光」イラスト素材 |
![]() 雪の街を走る寝台特急「月光」イラスト素材 |
![]() 九州鉄道記念館に展示されているクハネ581 寝台特急「月光」 |
貨物列車のイラスト素材DD51形牽引 |
★DD51機関車とは DD51形ディーゼル機関車は、国鉄によって1962年から1978年にかけて製造されたディーゼル機関車である。 |
![]() GIFアニメーション画像 春 桜並木 貨物列車DD51が走るイラスト素材 |
![]() 紅葉の山の背景 貨物列車DD51牽引が走るイラスト素材 |
![]() 街を走る貨物列車DD51牽引 イラスト素材 |
![]() 夜の街を走るDD51牽引貨物列車 |
![]() イチョウ並木とDD51牽引貨物列車イラスト素材 |
ED76 1020電気機関車牽引貨物イラスト素材 |
ED76形について 国鉄が1965年から製造した交流用電気機関車です。 国鉄時代はブルートレインや他社から乗り入れてくる臨時列車の牽引に使用されていましたが、客車列車の減少に伴い、所要数は漸次減少していき、 最後まで残存した定期運用は寝台特急「富士・はやぶさ」でした。しかし2009年3月14日のダイヤ改正で同列車が廃止され、寝台列車への定期運用が消滅しました。現在では、JR貨物の気動車として、九州一円で主力機として運用されています。 |
ED76 1020電気機関車 福岡県にて |
![]() 街を走るED76 1020電気機関車と貨物列車のイラスト素材 |
![]() 森を走るED76 1020電気機関車と貨物列車イラスト素材 |
![]() 桜並木とED76 1020電気機関車と貨物列車 |
![]() 冬のイラスト素材ED76 1020電気機関車と貨物列車 |
ED76形電気機関車が牽引するブルートレインのイラスト素材はこちら |
EF81 500番台機関車牽引貨物列車のイラスト素材 |
EF81形機関車は1968−1992年に製造されました。 異なる方式で電化が進捗した日本海縦貫線において、50Hzおよび60Hzの交流電化区間と直流電化区間を直通して走行できる三電源方式の電気機関車として開発されました。 本形式の総製作数は164両に達し、前述の性能の問題はあったものの、汎用性の高さと後継機開発の遅延もあって1990年代まで全機が使用されてきました。しかし、JR旅客各社の夜行列車等の客車牽引用途においては、2014年3月ダイヤ改正の寝台特急「あけぼの」廃止により本形式を常用する定期列車が消滅し、隔日運行を行っていた臨時寝台特急「トワイライトエクスプレス」も2015年3月ダイヤ改正を以て廃止されたことで、活躍の場をほぼ失っています。また、JR貨物においても、後継となるEH500形電気機関車やEF510形電気機関車が導入されて以降、その増備に伴い本形式は徐々に淘汰されつつありますが、九州地区では貨物の牽引をよくしています。 500番台について 塗装は車体上部が濃淡ブルーの塗り分け、車体下部がライトグレー、運転室側扉はローズピンクのJR貨物標準配色である。 |
![]() ひまわり畑を走る貨物列車EF81機関車牽引 |
![]() 街中を走る貨物列車EF81機関車牽引 |
![]() 桜の頃の貨物列車EF81機関車牽引 |
![]() 夏山と貨物列車EF81機関車牽引 |
![]() イチョウ並木と貨物列車EF81機関車牽引 |
![]() イルミネーションと貨物列車EF81機関車牽引 |
![]() 雪の季節の貨物列車EF81機関車牽引 |
EF81-502電気機関車が牽引する貨物列車 福岡県にて |
EF55電気機関車 通称ムーミン |
![]() 桜の時期のイラスト EF55機関車 ムーミン GIFアニメーション画像 |
![]() バレンタインデーのイラスト素材 チョコレート色の電車イラスト EE55機関車ムーミン |